
こんにちは。
新年が明け3日目です。
そろそろ、お節料理やお正月の豪華料理に胃が疲れてきたころではないでしょうか?
ハイ!私がそうです。
お正月って、人が集まる機会も増えるので、どこでも豪華な食卓が用意されてますよね。
有難いし嬉しい!けど、歳のせいか年々体への反動も厳しくなってきてます。
大人はお酒を飲む機会も多いので、胃腸への負担も倍増ですね。
自分だけなら1食くらい抜いても全然OKですけど、家族はそうはいかないもんで・・・
「お腹すいたーー」って声を聴くたびに、ストレス感じている主婦の皆様、お気持ち察します。
今回は、簡単に作るお正月期間のごはん(ブランチやランチ)を紹介してみます。
基本、お節をリメイクする事もかねていますので、ご了承ください。
①かんたんラーメン
用意するもの:市販のインスタント麺、青ネギ
使ったお節:鶏のし(or ハムや焼豚)、かまぼこ
作り方を説明しなくても、想像通りです。
今回使用したのは、これ。
あっさりスープに柚子の香りがいい感じ。
普通にラーメンを作って、トッピングには『のし鶏』とかまぼこを乗せました。
今年のお節に、手作りで入れた物です。
鶏のひき肉に、調味料を混ぜて白ごまを乗せて焼いた物です。
鶏だしスープと合いますね。
それに青ネギを散らしただけ。
ちなみに、今日さっそく食べました。
私は、うどんスープに冷凍うどん1/2玉を入れて、同じトッピングで食べました。
②なますサラダ
用意するもの:ツナ、ゴマ油、白ゴマ
使ったお節:紅白なます、残っていればハム
これも、秒で出来上がります。
なますは、お酢が利いていて評判が良くないのか、いつも残ります。
でもツナやハムを一緒に混ぜて、ゴマ油を垂らすだけで中華風サラダっぽくなって食べやすい!
ゴマ油の代わりに、マヨネーズで味付けしてもいいですね。
わが家は、マヨネーズが苦手な人がおり出来ませんが。
③筑前煮でチラシ寿司
用意するもの:市販のチラシ寿司の素、錦糸卵
使ったお節:筑前煮、いくら
筑前煮は、わが家は余る事は少ないのですが、残ってしまったらチラシ寿司にしちゃいます。
市販のチラシ寿司の素に、細かく刻んだ筑前煮を混ぜます。
上に錦糸卵といくらを乗せれば、出来上がり。
彩りで、さやえんどう等の緑色の物を乗せると、更にGOOD!
チラシ寿司の代わりに、いなり寿司にも出来ますよ。
味付けしてある油揚げを買ってくれば、中に詰めるだけで完成です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、お食事系のリメイクを紹介しました。
黒豆や、栗きんとんならスイーツへ簡単にリメイクできますよ。
次回ご紹介したいと思います。
とりあえず、三が日が終われば、少しづつ通常の日々が戻ってくるでしょう。
後少しの辛抱ですね、主婦の皆様。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。